美文网首页
【双语】大学院進学的优缺点-优点篇

【双语】大学院進学的优缺点-优点篇

作者: 日本理工科大学院案内人 | 来源:发表于2017-03-04 13:38 被阅读122次

小编有时会收到同学们关于是否继续读研究生的疑问。比如,我已经工作几年了,还要不要去读大学院?大二大三的我是要继续读研还是找工作呢?。。。

辨证唯物主义思想告诉我们,事物都有两面性   ⁄(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)⁄.(呵~呵~)所以,小编希望大家结合自身情况做决定,不要抱着室友读研我也读研,好朋友找工作我也找工作的想法。

所以,今天小编就给大家说一说大学院进学的优缺点,供同学们做参考。


修士課程への進学はデメリットよりもメリットが多いと断言します。チャンスがあるなら進学したほうが良い。断言します。その理由は以下のメリット・デメリットを読めばわかるかと思います。

小编可以肯定的说:进学修士课程的优点多于缺点,如果有机会的话还是升入大学院继续学习吧。大家读一下下边的优缺点应该就能知道为什么这么说啦。

【1 】就職の選択肢が広がる       就业面扩大

2年間研究に携わることでの確実に視野が広がります。考え方も論理的になります。選択肢は広がります。あなたが専門性をいかそう!と思えばもちろん活かせますし、そうでなくてもポテンシャルを評価されれば大半の企業に入社することができます。

两年的研究生活不仅可以扩大视野,还可以增强思考方式的逻辑性。就职的选择也会更多。只要想着我要活用自己的专业知识就一定能活用,即使没有这样的想法,如果被认为是有潜力的话也可以进入大部分的企业。

学部生の場合、まだ研究室生活が始まっていない段階で就職活動をしなければならないことがほとんどだと思います。それなのに自分が研究に向いているか否かなんてわかるはずがない。進学することで向き/不向きが体感としてわかりますし、何より考える時間も多いわけですから、研究者になろうか、事務職にしようか、はたまた別の職種にしようか。様々なことを考えることができます。就職の選択肢は確実に広がるといえるでしょう。

对本科生来说,在还没有开始研究室生活的时候就要开始找工作。这样一来,就不知道自己适不适合研究了。读研的过程中可以切身体会自己到底适不适合研究,而且升学后会有更多的时间考虑,是成为研究者,从事事务职,还是做别的工作。可以有余地考虑各种各样的选择,就职的选择可以说确实增多了。

2】 専門性のある人材とみなされる   会被当做有专门知识的人才

研究に2年もしくは3年間取り組むことで、その分野のパイオニアであるとみなされます。もちろん本質的な部分での実力はあなたの取り組み方次第ですが、就活を目標にするのであれば、そんなに専門性は必要ないように感じます。だから「みなされる」だけで十分。多くの場合、企業の中に入ってから身に付けていけば問題ないですからね。学び方や考え方を身につけに大学院へいきましょう。

经过两年或者三年专心致志的研究生活,你会被看作是某领域的开拓者。当然,实际能力还是取决于你的努力程度,但如果以就职为目标的话,并不需要多少的专门知识。所以只要“被认为是”就足够了。大多数情况下是,进入公司以后再学习也没问题。带着掌握学习方法和思考方式的目的去大学院吧。

【3】一時的にイノベーションの一翼を担える  临时承担革新的任务

研究は最先端の内容であることが多いです。もちろん、そうでない場合も稀にあるようですけどね。大きなイノベーションの可能性を秘めている最先端の研究に一時でも携わることができるなんて、光栄ですね!

研究中涉及最尖端的内容很多,当然,也是有少数时候并非如此。能够参与可能带来重大革新的最前沿的研究,想来有没有觉得很光荣!

【4】世の中の尖った人たちに間近で関わることができる  接触到世界顶尖的人物

「世の中の尖った人たち=教授」ですね。指導してくださる教授の方とはかなり距離が近くなります。その方を間近で見られる機会なんて、長い人生を考えてみてもなかなかない貴重なこと。彼らはものすごく頭が良い。回転が速く知識量も半端ないといったところでしょうか。とにかく教授となって活躍している人たちは物凄い才能を持っている上に死ぬほど努力をしています。時間を忘れるほど楽しんでいるといったほうがいいでしょうかね。その方々に2年間間近で接することができるんです。可能な限りスキルを盗みましょう。

世界上优秀的人=教授。和指导教授的距离可以说是非常近。可以和教授近距离接触的机会,在漫长的人生中也算是非常来之不易而又珍贵的。他们的头脑非常好而思维灵活,知识面也很广博。无论如何,能够成为教授活跃在各个研究领域的人,必然是具有极强的天赋并且付出了艰苦的努力的。也可以说是醉心于研究而忘记了时间。读大学院就可以和这样的人有两年的近距离接触时间哦。尽最大可能“盗取”他们的技能吧!

5】 プレゼンスキルが向上する 锻炼表达能力

これも研究室によりますが、大学院生は発表機会が多いです。学内発表、学会発表を通じて確実にプレゼンスキルは向上することでしょう。自分の取り組む姿勢や教授の力の入れ方次第ですが明らかに向上するチャンスには恵まれています。

虽然不同的研究室会有一些区别,但是总体来说大学院生发表报告的机会是很多的。通过校内汇报,学会的会议报告,可以肯定地说演讲技能会获得大幅度的提升。虽然具体的改变取决于自己专心研究的态度以及教授的辅导方式,但是很明显是从这些锻炼的机会中获益而进步的。 

【5】海外に出ていくチャンスがある 有去海外的机会

これもいわゆる学会発表ですね。僕自身もアメリカと韓国で1度ずつ発表しました!とてもいい経験になりました。旅行ではなく「成果発表」という目的を持って海外に行けるのです。院生のメリットだと言えるでしょう!稀に学部生でも参加させてもらえることがありますので大学院へ進学することでその可能性が広がると思っておいてください。

这个也是大家所说的学会发表(学术会议报告)。小编自己在美国和韩国各做过一次,真的是特别特别好的经历。并不是旅行,而是带着汇报成果的目的出国。这一点也算是大学院生的优势吧。也有很少的情况下本科生也可以参加,但是升入大学院以后可能性会变大哦。

【7】論文を書くチャンスがある 有写论文的机会

長い人生、論文の1本くらい投稿したいもんですね。Googleで自分の名前を検索したら論文が出てくるなんて…素敵☆

漫漫人生,好想投一篇论文呢!!!!在Google检索自己的名字后能出来一篇论文,很赞有没有o(>ω<)o

【8】就職活動が楽になる 找工作会变得容易

副次的要素です。ある程度の学歴以上になると多くの推薦があったり、自由応募であっても優遇されていることが多いように感じました。これはきっと卒業生の皆様の実力が社会的に認められているおかげですけどね。とにかく国立理系院生の僕の大学院では友人たちも含めて、5社程度しか受けることなく就活を終えている印象です。

 第二重要的要素。具有一定高度的学历,更容易符合学校推荐的条件,即使是自由应征被优待的情况也会很多。这自然是众多毕业生的实力被会社认可的缘故啦。总之作为国立理科大学院生,从我还有周边的朋友们的情况来看,印象中基本仅面试五家公司左右就能结束就职活动啦。

(名校小编注:日本大学生就职有两种方式,一种是学校推荐,一种是自由应征。学校推荐途径下,满足规定条件的学生,可以获得学校向有约定协议的会社推荐的资格,获得推荐的学生可以享有优先进入会社或者减少入社考试的环节等优待。)

9】就職後の給料が高い  就职后薪水高

副次的なメリットであってほしいのですが、事実として幾分か高いですね。将来性を見込まれているのだと考えましょう。

薪水高能成为选择大学院的第二优势,然而事实上大学院生的入职薪水仅仅高了一点。只能考虑将来发展的可能性啦。

*【追記】僕の企業では入社して数年で、学部卒との給与の差がなくなることが判明しました。昇進については数年早いので生涯賃金では幾ばくか多いような印象ですかね。まだはっきりとわかったわけではないのですが...

Ps:在作者工作的企业,可以明确地说入职几年内本科生和硕士生的工资差正在减小。晋升来说还早,所以只能说印象中整个工作生涯中的工资硕士生要更高一些吧。准确的结论作者目前也还不能确定……

10】「なんとかなるさ」という精神が身につく “总会有办法的”——培养乐观精神

精神論を語るのは嫌いなんですが、多くの人が学会前や修論提出前なんて「まあ、やばいけど、なんとかなるでしょ!というかなんとかするしかない!!寝れない!!」という精神で死ぬ気で研究します。事実です。この経験をしちゃうと仕事なんて余裕なんじゃないかって錯覚します。意外と大事な精神ではないでしょうか。

虽然不怎么喜欢讲唯心论,但是很多人都在学会汇报前或者提交修士论文前,怀着“嗯,虽然药丸,应该还是能搞定的吧……总之必须得做点什么,睡不着啊!“的心情,拼命地做研究。这是事实存在的。经历过的人会有“有过这样的经验,对付工作什么绰绰有余呀”这样的错觉。意外的因此获得了很重要的乐观精神吧。

【追記】仕事をしていると、なんとかなるさ!という精神が如何に大事だったか痛感します。思い詰めてしまったら心の健康は保てない。それで病む人、めっちゃいますからね。マジで仕事をするって辛いよ。まだ1年目だけど、先輩の背中をみていて、そう思います。

Ps:好好工作,肯定会有办法的。小编已经深深地感受到这样的乐观精神是何等的重要了。陷入思维的僵局想不开的话,心理健康也会出现问题。因此出现心理疾病的人也相当的多。说实话,虽然小编刚工作一年而已,但是看着职场的前辈,觉得工作确实是一件十分辛苦的事情。

未完。。。

看了这期的优点,小编相信有些同学已经开始动心读研了。。。但是就像小编在开头说的,最好综合事物的两面性并结合自身情况做决定。所以,请同学们耐心等待我们下一期的进学缺点。

原创翻译,如有不准确,欢迎指正(◕ˇ∀ˇ◕)


想要了解关于日本大学院理科的最新资讯,请扫码关注我们的微信!

相关文章

  • 【双语】大学院進学的优缺点-优点篇

    小编有时会收到同学们关于是否继续读研究生的疑问。比如,我已经工作几年了,还要不要去读大学院?大二大三的我是要继续读...

  • 【双语】大学院進学的优缺点-缺点篇

    【1】【お金の問題】最大のデメリット 钱的问题是最大的缺 最大のデメリットといえるであろう「学費」。これは家庭的な...

  • UI笔记

    关于图标的设计。 ①拟物化优缺点:优点是能透视,有阴影,有代入感;缺点是占内存大,耗时长。 ②扁平化优缺点:优点是...

  • 在懂你的人群中散步

    人无完人,每个人都有优缺点。承认别人的优点,忽略别人的缺点。 也明白自己的优缺点,取人之长补己之短,学最好的别人,...

  • 查理·芒格近2万字详谈学院派经济学的9大缺点

    查理·芒格近2万字详谈学院派经济学的9大缺点 查理·芒格 资料图 《论学院派经济学:考虑跨学科需求之后的优点和缺点...

  • 有关 Bootstrap的相关面试题

    Bootstrap的优缺点 优点:CSS代码结构合理 现成的样式可以直接用 缺点:定制较为繁琐 体积大 Boots...

  • java反射初识

    反射 反射的优缺点 优点 缺点 反射主要的api

  • 三大框架的优缺点(Vue、Angular、React)以及Sve

    三大框架的优缺点 Vue Vue优点 简单:官方文档很清晰,比 Angular 简单易学。 快速:异步批处理方式更...

  • redis quicklist

    为什么引入quicklist linkedlist vs ziplist linkedlist优缺点 优点: ...

  • 快速进步的秘诀

    一个人在职场上快速进步的秘诀就是:发现他人的优点,学习他人的优点。 每个人都是独立的,都有自己的优缺点。这些优缺点...

网友评论

      本文标题:【双语】大学院進学的优缺点-优点篇

      本文链接:https://www.haomeiwen.com/subject/iazdgttx.html