美文网首页
值得做:~に値する/~に値しない、~に足る/~に足りない、~甲斐

值得做:~に値する/~に値しない、~に足る/~に足りない、~甲斐

作者: RencaiXiong | 来源:发表于2016-11-09 21:25 被阅读0次

上一讲我们把表示“正在”的「ーている」和「ーつつある」讲完了,这一讲我们来说一说表示“值得做”的「~に値(あたい)する/~に値しない」、「~に足(た)る/~に足りない」、「~甲斐(かい)がある/~甲斐がない」和「~には当(あ)たらない」。

表示“值得做”的表达方式这里总结了四种,生活中最常用到的是第三种,即「~甲斐がある」和「~甲斐がない」

这里我们还是按顺序来吧,看第一个

「~に値する」值得做~、「~に値しない」不值得做~

「値」跟之前我们学过的「あたり」“相当于~”可看作一个词(放回中文来理解,“相当于多少多少”“值多少多少”)

「に」表方向

「する」就是把「値」变为动词

「~に値する」前接名词或动词原型

要提醒大家的是这个「~に値する」、「~に値しない」是比较正式生硬的表达方式,多用于书面表达

彼がやったことは賞賛するに値する。

かれがやったことはしょうさんするにあたいする。

(或)

彼がやったことは賞賛に値する。

かれがやったことはしょうさんにあたいする。

直译:他干了的事,值得称赞。

意译:他干的事值得称赞。

(彼がやった)修饰「こと」

「彼が」的「が」表示的是小主语,这是在一级语法中常考的

<賞賛に/賞賛するに>表方向

“称赞”的日文汉字可以是「賞賛」也可以是「称賛」

这句话的主干是「~ことは値する」,什么什么事情是值得的

下一个「~に足る」、「~に足りない」

注意:「足(た)る」一般是古代日语里用,现代日语一般用「足りる」

「た」是从中文汉字的“多”过来的→→满→→满足→→满足于

满足于的“于”就是前边那个「に」

否定形式的「~に足りない」“不足于~”在翻译过程有时还可以翻成“没有必要”

彼は信頼に足る人物です。

かれはしんらいにたるじんぶつです。

直译:他是足于信赖的人。

意译:他是个值得信任的人。

这个句子的主干是「彼は人物です」

<信頼に>的「に」表方向

(信頼に足る)修饰「人物」→→足于信赖的人物

こんなに高い実力なら、彼は恐れるに足りない。

こんなにたかいじつりょくなら、かれはおそれるにたりない。

直译:这么高的实力的话,他不足于害怕。

意译:实力这么强,他用不着害怕。

(こんなに高い)修饰「実力」

<こんなに>这么的

<恐れるに>表方向

下面是常用语法「~甲斐がある」和「~甲斐がない」

「甲斐」价值,词性名词,接续同上

之前我们学过一个词,就是「貝(かい)」贝壳,这个在物物交换时代充当等价交换的贝壳,就有了价值→→「甲斐」

苦労した甲斐がある。

くろうしたかいがある。

直译:受苦了的价值有。

意译:受的苦终于有了回报。

(苦労した)修饰「甲斐」

「甲斐」还可以同其他词构成复合词,如:「やりがい」做的价值、「生きがい」活/生的价值

この仕事(しごと)はやりがいがある。

这份工作有做的价值。

最后「~には当たらない」,它跟第一个「~に値しない」有点相似,接续仍同上

可能大家会奇怪,这个咋没肯定式啊?

——有,肯定式是一定有的:「~には当たる」,但是,这个「~には当たる」可以有N、N、N多种意思,比如“相当于”什么的,而用来表示“值得”的意思的却非常少。反观否定式的「~には当たらない」表示“不值得”的意思就很多

彼の実力を考えると、今回の彼の受賞は驚くには当たらない。

かれのじつりょくをかんがえると、こんかいのかれのじゅしょうはおどろくにはあたらない。

直译:他的实力考虑的话,这次的他的得奖,不相当于吃惊。

意译:考虑到他的实力就用不着对他的这次得奖感到吃惊了。

(今回の彼の)修饰「受賞」

<驚く>动词原形直接加「には」前

「驚くには当たらない」不相当于吃惊/不值得吃惊

彼の行為は称賛には当たらない。

かれのこういはしょうさんにはあたらない。

直译:他的行为不相当于称赞。

意译:他的行为不值得称赞。

「称賛には当たらない」不值得称赞

好,本讲小结

「~に値する/~に値しない」(旧版P155,修订版P213)

解释:「に」表示方向

名词「値(あたい)」是“数值”的意思,加上「する」后变为动词

意思:值得~

接续:名词;动词基本形

「~に足る/~に足りない」(旧版P156,修订版P213)

解释:「に」表示方向

「足(た)る」是“足”的意思

「足りない」是“不足”的意思

直译:足于~;不足于~

意译:用得着~;值得~/用不着~;不值得~

接续:名词;动词基本形

「~甲斐がある/~甲斐がない」(旧版P156,修订版P214)

解释:「甲斐(かい)」是“价值”的意思

「が」表示小主语

「ある」是“有”的意思

意思:有~的价值

接续:名词「の」;动词基本形

「~には当たらない」(旧版P156,修订版P214)

解释:「に」表示方向

「は」表示强调

「当(あ)たらない」是“不相当”的意思

直译:不相当于~

意译:没有必要~;不值得~

接续:名词;动词基本形

这一讲我们把表示“值得做”的「~に値する/~に値しない」、「~に足る/~に足りない」、「~甲斐がある/~甲斐がない」和「~には当たらない」讲完了,下一讲我们来说一说表示“只要”的「~と」、「~限(かぎ)り」和「~さえ~ば」。

相关文章

网友评论

      本文标题:值得做:~に値する/~に値しない、~に足る/~に足りない、~甲斐

      本文链接:https://www.haomeiwen.com/subject/vcytpttx.html