美文网首页
四十五年(4-1)

四十五年(4-1)

作者: Kigi_satosi | 来源:发表于2018-10-28 20:37 被阅读0次

                                                                                                                         四十五年 

                                                                                                                                                                                                 译者:林 敏

                                                                                                            1

           九十年代,大部分人都认为日本已经相当富裕了。

            当然,有些人不尽认同。有人认为自己辛苦工作一辈子也买不到一套小户型的房子;有些人认为今后如果迅速进入老龄化社会,我们还不知道是否有能力为老人做些什么?还有人认为社会福利也太少了。

           广告的轰炸效应,在我们耳边无数次回荡着那本永恒的作品《真正的富裕》描述的内容,与之相比,今天的日本全然算不上富裕。

            的确如此。“真正的富裕”犹如“乌托邦”,因为无论如何都是绝对无法实现的。如果您硬是想要“真正的富裕”,那么,我要对您说:拜托,您还是别抱那样的奢求吧!不管怎么说,那样的奢求犹如欲壑难填。

           在日本某些地方,地价高的离谱以至于买不起房子,以拥有房子来衡量富裕未必可靠。这主要指的是东京以及类似东京的周边大城市的情况,除此之外,房子还是能够买的起。日本家庭拥有住房的比例是62.4%,而美国是64.4%,澳大利亚是68.1%,西德是36.0%,法国是46.6%,而英国,仅有34.7%。虽说是面积小,日本人也有自己的住房。   

           同样的价格,在国外可以租住很大的房子,这主要涉及到国土面积的大小。

          社会福利的确少了些,即便如此,比起以前已经进步多了。说到这里似乎有些自相矛盾,不过,和以前相比,真的已经富有多啦。

            四十五年前,日本人失去了一切。而现在,日本已成为世界数一、数二富裕的国家。这四十五年,日本简直就是翻天覆地。经历过巨变的人们,堪称见证了世界史。

           让我们一起来感受一下今年51岁的中型企业工薪族桥仓孝之的生活历程。

           桥仓,一生中经历了诸多变化,从处于社会最底层、最贫穷的窘境,到有余钱买金条;从吃地瓜叶,到轻松享受法国高级料理。

    桥仓做梦也想不到能够经历如此大的变化。

         他刚上小学时,有时从家里带盒饭来吃。在臭名昭著的脱脂奶粉校餐还没有开始的时候,他带的盒饭,必须平拿轻放,小心翼翼,不能让它摇晃。为什么呢?因为盛在铝制饭盒里的是菜粥。菜粥是用一点儿米,加上芋头,掺了很多水煮成的。冷了的菜粥很难吃。

         虽然是菜粥,有盒饭带还是不错的了。什么都没带的孩子还多得很呢。那些孩子们一到吃午饭的时间就到校外去,用吊单杠什么的打发时间。

            那段日子之后,由于美国的善意,学校开始供给校餐。

            现在回想起来,那真是不近情理的事。

            校餐提供的脱脂奶粉根本不能称之为奶粉。鲸鱼肉带有一粒粒的凸起,虽说没到不能吃的地步,但却难以咀嚼。猪肉也让人抱怨。通心粉令人恶心,蔬菜也净是菜帮子。

            然而,大家都觉得好吃,这是因为慢性饥饿。

            在家吃饭的时候,兄弟姐妹们围坐在一起。哪个菜盘里的菜比较大块,扫一眼就能看出。如果那块大的菜夹到自己碗里来,那感觉,简直幸福极了。

            那时,甜食等同于美食。巧克力就是宝石。三年里只能吃到一次那样的东西。升入小学高年级时,桥仓孝之穿的是铁制木屐(木屐是日本特有的 一种拖鞋)。父母说他还没有换乳牙,可以穿那样的铁木屐,可是,那实在是太笨重了。

            不过,他有双亲,父母让他到学校读书,这就已经很不错了。其他同龄的孩子,有很多既没有家也没有父母,成为流浪儿,其中还有一些孩子夭折了。

         桥仓家附近有个铁厂,铁厂旁的路边,工厂废弃的垃圾堆得象小山一样。被机床切割下来的铁片,象弹簧一样扭曲得一跳一跳的。还有折断的金属锯子刃片等,丢弃在那儿。

         他经常去翻捡那些几乎都是铁的垃圾山,去挑拣熔化过的黄铜块儿,把小小块的黄铜碎片收集起来,放进空的罐头壳里。积存到一定量时,就卖给收废品的,可换得十日元或者二十日元,拿那些钱去买干芋头什么的来吃。

          他的浑身上下都是补丁。冬天穿的袜子,补了又补,有原先的二倍那么厚了,穿着很不舒服。铅笔无论变得多短,还得用辅助套套上继续用。

         他上初中的时候,市场上开始多少有些东西卖了。不过,饭里还是掺麦,也只能喝到便宜的粉末果汁。校服只有一套,没法换洗,总是脏得发亮。

             上高中后,家里给买了只钢笔,当时,心头一热,欢喜得不得了。“接下来,如果家里把脚上冒了窟窿的帆布鞋换双新的,那不知道该多么幸福”,他这么想。可是,这个愿望始终没能得到满足。

          经常在饭里撒点调味干松鱼,再浇上酱油吃,有时也撒上黄豆面吃,而拌鸡蛋的饭在那时算是奢侈品了。

    也经常吃抹了人造黄油的面包,没有人造黄油的纺锤形面包偶尔也得吃。家里添置烤面包器时,他已经读高一了。

         桥仓孝之在高中虽然在学习上也尽力了,但还没有达到考入国立大学的水平。他想,要是能进私立大学该多好!

         可是,那是个难以实现的愿望。有姐姐,还有那么多弟弟,家里是没法供孩子去私立大学读书的。

         高中毕业后,他就到运输公司上班了。后来,离开运输公司,无所事事了一段时间后,终于找到了适合自己的公司。他的人生戏剧继续演绎,暂且不提。

         他刚工作时拿到的第一份薪水是九千八百日元,一切从这开始。

                                                                                                                                                                                                            (待续)

                                                                                                             四十五年                                                                                         

                                                                                                                                                                                                              作者:清水義範

                                                                                                                   1

    日本が今(私がこれを書いているのは一九九〇年)、かなり豊かになったということは、まあ大方の人が認める事実であろう。

     もちろん、その反対の意見の人もいる。一生働いても小さな自分の家一軒持つこともなくて、なにが豊かなものか、という意見がある。それから、これから先どんどん老齢化社会になっていけば、その老人たちにどれほどのことがしてやれるのだろう、という観点から、豊かさを否定する人もある。福祉の貧困さを言う人もある。

      CMのコピーで何度聞かされたか数え切れないあの永遠の名作“ほんとうの豊かさ”と比較すれば、今の日本などまだ全然豊かでないことになる。

     それは、そうである。“ほんとうの豊かさ”というのは、ユートピア、と言うのと同じような言葉で、どこまでいっても絶対に達成できないものなのだから。そして、“ほんとうの豊かさ”がどうしてもほしいと言うのは、贅沢言うのもほどほどにしろ、と言ってやるべきことなのである。いくらなんでも、そこまで望むのは欲が深すぎるというものだ。

     土地の値段がバカ高くて家が持てないのは、日本の特殊な理由によるもので、それをもって豊かか、そうでないかを計ってはいけない。いや、日本の特殊性というより、東京及びそれに準ずる大都市周辺だけの特殊性と言うべきだろう。それは以外のところなら、家は持てるのである。日本の、世帯の住宅保有率は六二.四パーセントである。アメリカはそれが六四.四パーセント、オーストラリアは六八.一パーセントだが、西ドイツは三六.〇パーセント、フランスは四六.六パーセント、イギリスに至っては三四.七パーセントしかない。小さいながら、日本人は自分の家を持っているのである。

     同じ値段で、外国ならばこんなに大きな家が借りられる、とか言うのは、国の広さの問題である。

     福祉には確かに貧困な一面があるが、それでも、ひところより上向きになってきている。これを言っては反則なのだが、以前に比べれば、本当に豊かになっているのだ。

     四十五年前、日本人はすべてを失っていた。そして今、世界で一、二、という金持ち国になったのである。日本のこの四十五年は、ものすごい変化である。こんな変化を体験できた国民というのは、世界史を見たってほかにはまずない。

     たとえばここに、五十一歳の橋倉孝之(はしくらたかゆき)という男がいる。中堅企業に勤めるサラリーマンだ。

     この橋倉は、どん底の貧乏から、金あまりだから金の地金(じがね)を買おうというところまでを、一生のうちに体験しているのである。芋のつるを食べるところから、高級フランス料理を平気で食べるところまでの変化である。

     考えてみれば、こんな大変化を体験できるなんて、そうはないことである。

     彼が小学校に入ってすぐの頃、弁当を家から持っていったことがある。あの悪名高い脱脂粉乳の給食がまだ始まる前のことだ。その弁当を、平らにして慎重に運ばれなければならなかった。揺らしてはいけないのである。

     なぜなら、アルミの弁当箱に入っているのが、雑炊だったからである。米はほんの少しで、芋が主役の、水っぱい雑炊を弁当に持っていったのである。さめた雑炊はまずいのであった。

     でも、雑炊であっても弁当を持ってこれればまだマシである。何も持ってこられない子供が、ちっとも珍しくなかったのである。そいう子たちは弁当の時間になると校庭へ出て、鉄棒にふらさがっていたりするのだ。

     そういう時期のあと、アメリカの好意による給食が始まって。

     あれは、とてつもないものだったなあと、今になって思い出してみれば思える。

     脱脂粉乳は、ミルクとは言えないものだった。鯨肉(げいにく)は、粒々のイボのような筋があって、とてもではないが食いちぎれない部位であった。ブタ肉もしかりである。マカロニは気持ち悪く、野菜はクズのところばかりだった。

     それを、うまいと思って食べたのである。

     慢性的に腹が減っているから。

     家で食事をとることになり、兄弟が並ぶ。どの皿のおかずが大きいか、まず瞬間的にそれを見る。そして自分にその大きいのまわってくると、最高に幸せな気分になれた。

     その頃は、甘いものイコールうまいものであった。チョコレートは、宝石であった。三年に一度くらいしか、そんなものは口に入らなかった。小学校の高学年になった頃、橋倉孝之は鉄の下駄をはかされていた。歯が減らないからその下駄がいいというわけだが、重かった。

      それでも、彼には親があり、学校へ行かせてもらえるだけでも恵まれていた。同じ年頃の子供で、家も親もない浮浪児がいっぱいいた。そして、そのうちの何割かは、死んでいった。

     家の近くに鉄工場があり、そのすぐ横の道端に、工場が捨てるゴミの山があった。旋盤でけずられたスプリングのようにくるくるねじれた鉄片とか、折れた金ノコの刃とかが、捨てられているのだ。

     その鉄っぽいゴミの山をかきまわして、溶けた真鍮(しんちゅう)のクズを拾う、ということをよく彼はした。缶詰の空き缶に、小さな真鍮の破片を拾い集めるのだ。多少の量にまとまると、それを回収業者に売る。それは十円とか二十円になった。その金で、干し芋などを買って食べるのだ。

     眼にはつぎが当たっていた。冬物の靴下などは、つぎ当てだらけでもともとの二倍くらいの厚さになっていて、履き心地が悪かった。鉛筆は、どんなに短くなっても補助キャップのようなものを取り付けて使った。

     彼が中学生になる頃には世の中に多少はモノが出まわり始めていたが、それでもご飯に麦が混じり、ジュースは割安の粉末ジュースしか飲まなかった。学生服は一着しかなく、洗濯をしないからピカピカ光っていた。

     高校に入って万年筆を買ってもらえたのが、胸が熱くなるほどの喜びだった。これで、穴のあいているズック靴が買い替えてもらえればそれ以上の幸せはないと思ったが、そこまでの望みはかなえられなかった。

     よくごはんにかつおぶしをかけ、しょうゆをかけて食べた。きな粉をかけて食べることもあった。卵かけごはんは贅沢品であった。

     食パンにマーガリン、という食事の時もよくあった。コッペパンにマーガリンさえなし、という時もあった。家にトースターが来たのは、彼が高校一年の時であった。

     橋倉孝之は、高校である程度勉強をしたのだが、国立大学に入学できるところまではいかなかった。彼は私立大学へ入りたいな、と思った。

     しかし、それはもちろん無理な願いであった。姉とか弟たちも沢山いて、子供を私立大学なんかへ行かせられるわけがなかったのである。

     高校を出て、彼は運送会社に就職した。そののち、そこをやめたり、うろうろしたり、やっと自分に合う会社を見つけたりと、彼の人生のドラマは進行していくのだが、それはさておき。

     初めて仕事について彼がもらった給料は、九千八百円であった。そこからすべてが始まったのである。

    (続き)

    相关文章

      网友评论

          本文标题:四十五年(4-1)

          本文链接:https://www.haomeiwen.com/subject/ctmmtqtx.html