中日文版的丰田管理理念分享给大家。这也是部门翻译成中文周早会学习内容。内容选自于日文原版《 トヨタが「現場」でずっと繰り返してきた言葉 》若松義人。
奥田硕于一九九五年就任丰田社长。当时,奥田先生强调“什么都不改变是最坏的”、“主动改变”和“被动改变”的重要性,是来源于他认为丰田公司当时站在“重大转折点”上的强烈危机感:
“这一两年的对应,将决定了我们公司是继续成为21世纪的成长、发展的企业,还是结束于20世纪属于曾经繁荣过的企业,处在(生死存亡)的重大的转折点上。”
当时丰田是日本压倒性的第一,但国内市场占有率却止于40%,增长率也很低。虽然信赖度很高,但被认为是缺乏趣味的车。
企业有兴衰。英国曼彻斯特近郊的粤尔达姆是产业革命的发祥地。总部设在那里的平台兄弟公司曾经用纺织机征服世界,从丰田自动织机那里也购买了技术专利,据说这笔资金成为了丰田汽车创业的资金。就是这么一家出名的企业在后来也破产了,现在公园里徒留下了一个叫平台姓氏的铜像,(让人唏嘘不已)。
访问了奥尔达姆的丰田章一郎先生,将他的身影深深印在了眼里,回来后说道:“(公司)即使达到顶峰,也要常思努力变革”。奥田先生的目标是让公司成为在21世纪也持续繁荣的企业。丰田车“普锐斯”的诞生就是变革的象征,也与企业形象的大幅度改变有关。企业要长存,自身不断地改变是不可缺少的。
以下日文
*******************
奥田碩氏がトヨタの社長に就任したのは一九九五年。その際、奥田氏が「何も変えないことが最も悪いことだ」と、「変えること」「変わること」の大切さを強調したのは、トヨタという会社が「重大な分岐点」に立っているという強い危機感からだった。
「この一、二年の対応次第で、二一世紀にも成長・発展を約束された企業となるか、あるいは二0世紀に繁栄した過去の企業に終わるか、重大な分岐点に立っている」
当時もトヨタは日本の圧倒的なナンバーワンではあったが、国内シェアは四0%を切っており、伸び率も低かった。信頼度は高かったが、面白味に欠ける車だと見られていた。
企業には栄枯盛衰がある。イギリス・マンチェスター近郊のオールダムは産業革命発祥の地である。そこに本社を置くプラット・ブラザーズはかつて紡織機で世界を征し、豊田自動織機からも技術特許を買い、その資金がトヨタ自動車創業の資金になったともいわれている名門企業だが、その後倒産し、現在は公園にプラット氏の銅像だけが残っている。
オールダムを訪ねた豊田章一郞氏は、その姿を目に焼き付けて帰り、「頂点を極めても、常に変革の努力をする」大切さを説いた。奥田氏がめざしたのはまさに二一世紀も繁栄し続けることだった。「プリウス」の誕生は変革の象徴であり、企業イメージを大きく変えることにもつながった。企業の寿命を延ばすには、自ら変わり続けることが欠かせない。
![](https://img.haomeiwen.com/i22905333/f1f63dfbaa0f9fdf.jpg)
网友评论