人(にん):表示人数,数量词。一人(ひとり)、二人(ふたり)除外,三人以上用,数字+人,如10人(じゅうにん) 人(じん):表示人的分类,如按国家分,有中国人、日本人、アメリカ人 等等 人(ひと):普通所指的人,如这个人:この人;那样的人:そんな人 方(かた):人(ひと)的敬语,位。如这位:この方;那位:あの方
总的来说,じん要更倾向于抽象的人,集体的人;而にん则强调具体的人,个别的人。
ひと、用在日本原有的词汇中,或单独使用表示某人,如,あの人、人々,等。
浊音变,又叫连浊,除“が,ま,な,ば”行五段动词的イ音便,ン音便的后续词“て,たり,た”等发生连浊外,还发生在下列场合:
1、在复合词中,后续词的首音在“カ,サ,タ,ハ”行上时,一般由清音变成浊音。
o [针] + [金]-> はり + かね -> はりがね(金属丝)
o 小 + [猿]-> こ + さる -> こざる (小猴子)
o [三日] + 月 -> みか + つき -> みかづき (月牙)
o 火 + [箸] -> ひ + はし -> ひばし(火筷子)
但亦有例外,当前后位词处于并列关系或后位词第二音节以下有浊音时,不发生连浊:
o 売り + 買い -> うりかい (买卖)
o 花 + [かご] -> はなかご (花篮)
2、在复合词中前位词最后一个假名为“ん”时,往往发生浊音或半浊音便。其中数词主要在与“カ,サ,ハ”行假名为首音,或与“ハ”行假名为首音的助数词结合时发生。如:
o 本 + [箱]-> ほん + はこ -> ほんばこ(书箱)
o 人 + 间 -> にん + けん -> にんげん(人)
o 三 + 轩 -> さん + けん -> さんげん(三所房屋)
o 铅 + 笔 -> えん + ひつ -> えんぴつ (铅笔)
o 千 + 编 -> せん + へん -> せんぺん (一千篇)
但上述规律并非绝对,不发生浊音化的词也不少。如:
o [勉强]-> べんきょう
o [简单]-> かんたん
o [洗濯]-> せんたく
o [算式]-> さんしき
3、叠形词,日语称为“叠语”因前后词重叠紧密,后位词典首音浊化:
o 仄 + 仄 -> ほの + ほの -> ほのぼの
o 遥 + 遥 -> はる + はる -> はるばる
o 其 + 其 -> それ + それ -> それぞれ
o 重ね + 重ね -> かさね + かさね -> かさねがさね
但也不尽然,有些拟声,拟态的副词就不浊化。如:
木の葉が風に吹かれて[さらさら]と鳴った。
树叶被风吹得飒飒作响。
老人が[そろそろ]と步いている。
老人慢慢地走着。
日が[さんさん]と照る。
阳光灿烂。
网友评论