最近、スマホ読書が人気を呼んでいる。
果たして、スンホ読書とは何を意味しているのだろうか。スマホ読書とは、紙の本と違って、スマホ、Pad、Kindleなどのデバイスを通して、本を読むのである。
現在、スマホでの読書には賛否両論がある。
「細切れ(こまぎれ)のスマホ時間で本を読むのは、効果のある読書ではない」、「スマホ読書というが、他人のブログやネット小説のような『栄養のない』ものが多くては、本当の読書とは言えない」といった意見を持つ反対派もいる。
その一方、「スマホアプリで読書すると、読書体験もソーシャル化されて面白い」、「毎日の読書時間をアプリで記録することで、激励(げきれい)の効果がある」という賛成意見を持つ人もいる。
「電子書籍はいつでもどこでも読める」のは、紙媒体と比べて最大のメリットとされているが、「スマホアプリを通じてその読書体験をソーシャル化するのが可能」という特性も軽視できないだろう。例えば、ある読書アプリは、友達がどんな本を読んでいるか、コメント数が最も多い本は何か、人はこの本を読むときどこをメモしたのか、読書時間が一番多い友達はだれか、などの情報を知ることができる。
私の立場は、やはり紙の本が好きだ。なぜなら、読書の実感があるから。時間を割いて、専らある紙の本を手に取って見るのは一種の享受だ。何しろ、スマホ読書は、そんな感じがないと思う。スマホ読書は快速読書だと思う。
网友评论