我们在日语小课堂 ① 动词可能态里讲到了可能态,而被动态的变形规律和可能态几乎一样。
被动态的规律:
五段动词:
う段→ あ段+れる
※(う行本身要变成わ+れる)
一段动词:
去る+られる
サ变动词:
する→される
カ变动词:
くる→こられる
除了五段动词没有约音之外,其他都和可能态一样,都是未然形+れる/られる。被动态的动词都是一段动词。
被动句的难点就在于分清楚句中的动作到底是发生在谁身上。
一、直接被动
1.主语是人的直接被动
- 承受者(主语) は发动者(补语)に/から(宾语を)~れる/られる
被动句中一般动作的发起者不会出现在句中,如果出现的话会作为补语的形式出现。
栗子:
主动句:私は彼を殴る。(我打了他。)
被动句:彼は私に殴られる。(他被我打了。)
主动句:先生は私に多くのことを教えました。
(老师教给我很多东西。)
被动句:私は先生から多くのことを教えられました。
(我从老师那里被教了很多东西。)
2.主语是物体的直接被动
(物体)は(条件)によって~れる/られる
(物体)は(が)~れる/られる
この機械はよく使われている。
(这个设备常常被使用。)
鉛筆は誰によって発明されたのはわからないです。
(铅笔是被谁发明的还不知道。)
动作发起者一般不出现在句中,如果出现一般用によって来表示,其实这个によって是可以理解为英语被动句里的by的。
二、间接被动
1.带宾语的间接被动(一般表示消极的,遭受损害的。)
(主语)は(被作用者)に/から~を~れる/られる
间接被动的又称作被害の受け身,这里的主语是最后损失的承受者,一般都是人。这个句式一般理解为(A被B怎么了),因为B做了一个动作,虽然没有直接影响到A身上,但是A还是受到影响了。
栗子:
ドラえもんはのび太にどらやきを食べられてしまった。
(哆啦A梦的铜锣烧被大雄吃掉了。)
2.自动词构成的间接被动
(主语)は(被作用者)に/から~れる/られる
虽然动作不直接作用在主语身上,但主语还是受到了损害。
栗子:
大雨に降られて、出られなくなる。
(因为下大雨,所以无法出门。)
这里的降られて是对雨来说的,并不是被雨淋到了,而是大雨在下。而主语受到了天气的影响所以不能出门。
被动态一看上去好像句型很多很乱,还是那句老话,慢慢来,其实用熟了就会理解了。
关于被动态就讲到这里辣~
网友评论