日语编辑,图片设计/锦璱
释义源自:《现代日汉双解词典》外教社

都道府県(とどうふけん)todoufukenn
【名词】都と道と府と県。1 都 1 道 2 府 43 県がある。国と市町村の中間に位する広域地方公共団体。議決機関として議会,執行機関として知事を置く。
日本共47个都道府县。含1都(东京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43县。

北海道:札幌市,小樽市,旭川市,函馆市,钏路市,富良野市。




道(どう)dou
【接头/接尾】
1.道。(律令制で、機内以外の諸国を大別した行政区画。東海道、東山道、西海道など)。
2.道路。(人の踏みおこなうべき道)。
3.艺术,学问。(芸や学問)。

北海道(ほっかいどう)hokkaidou
【名词】北海道。(日本の四つの大きな島のうち,最北にある島。)

市(し)shi
【名词】
1.市场。集市。(物品の交易をする所。また,あきない。)
2.市街。城市。(人家や物の多く集まる場所。まち。)
3.(行政区划)市。(地方公共団体の一つ。人口5万以上を有し,中心市街地にある户数が全体の6割り以上を占め,その他都市に必要な施設・条件を備えている。)

札幌市(さっぽろし)sapporoshi

小樽市(おたるし)otarushi

旭川市(あさひかわし)asahikawashi

函館市(はこだてし)hakodateshi

釧路市(くしろし)kushiroshi

富良野市(ふらのし)furanoshi


网友评论