每天看5页,你今天做到了吗?
![](https://img.haomeiwen.com/i19480744/4f95896eefcc55bf.jpg)
閉塞と読書
息の詰まるような戦時下で、その貸本屋は一種のおアシアだったのだろう。太平洋戦争末期の1945年、鎌倉に住む文士たちが蔵書を持ち寄り「鎌倉文庫」という店を開いた。作品発表の場を失った彼らが何とか収入の道を探したものだが、初日から繁盛した。
高見順や久米正雄らが交代で店番をしたというから、まさに手作りの本屋である。映画も演劇も思うように見られなくなり雑誌も手に入りにくくなっていた時代。娯楽小説や詩歌、歴史物などに人々は飛びついた(鹿児島達雄「貸本屋鎌倉文庫始末記」)
客層は、勤労動員の学生や生徒が一番多かったという。時代の閉塞ぶりは戦時下と比べるべくもないが、コロナ下でも本に親しむ若い人がじわりと増えたらしい。
全国の17―19歳を対象にした日本財団の意識調査で、「コロナ禍の影響で読書量が増えた」との答えが24.9%にのぼった。外出自粛など日々の暮らしへ縛りが、本離れに少し歯止めをかけたのか。
考えてみれば閉塞と読書はもともと、友達のようなものかもしれない。思うには任せない日常から本の世界へ逃げ出す。その先には様々な人生があり、自分の悩みのちっぽけさに気づく。いったことのない外国をのぞき、今とは違う時代で遊ぶ。
逃亡先としてはSFもおすすめだ。久しぶりに手にしたフィリップKディックの作品では、心がざわつくような未来に引き込まれた。現実にすぐに戻れなくなるのが難点か。読書週間は始まったばかりだ。
赶在会员日最后一天,我读完了《思考,快与慢》。
我寻思着迟点还是需要买一本纸质版的才可。
毕竟不懂的东西看了一遍不行。
需要第二遍、第三遍,甚至第四遍。
我说:要不你今天就看5页好了。然后明晚再看6页。
他说:好的。
现在应该都还没有进行到下一步吧。
我猜!
网友评论