美文网首页日语共读语言·翻译日语
【日语共读】《菊与刀》连载(3)

【日语共读】《菊与刀》连载(3)

作者: 日语之声 | 来源:发表于2019-05-02 23:31 被阅读1次

      《菊与刀》是美国文化人类学家鲁思·本尼迪克特创作的文化人类学著作,首次出版于1946年。“菊”是日本皇室的象征,“刀”是日本武士道精神的体现。本尼迪克特用这两个词表示了日本人的两种矛盾的性格:好战而祥和,黩武而好美,傲慢而尚礼,呆板而善变,驯服而倔强,忠贞而叛逆,勇敢而懦弱,保守而喜新。对于日本人的这种国民性格,本尼迪克特从等级制度、报恩意识、义理、日本儿童的养育方面展开分析。

私は一九四四年六月に日本研究の仕事を委嘱(いしょく)された。私は、日本人がどんな国民であるかということを解明するために、文化人類学者として私の利用しうるあらゆる研究技術を利用するよう依頼を受けた。ちょうどその初夏(しょか)のころは、我が国の日本に対する大攻勢が、ようやくその真の大きさを見せはじめたばかりの時であった。アメリカでは、相変わらず人々は、対日戦争は3年続くだろう、もしかすると十年、いやそれ以上になるかもしれない、などと言っていた。日本では百年戦争だなどということを口にしていた。なるほどアメリカ軍は局部的な勝利を得た。しかしニューギニアやソロモン群馬(ぐんま)は日本本土から何千マイルも離れている、と言っていた。日本の公報は海軍の敗北をなかなか認めようとせず、日本国民は依然として自分たちの方が勝っているのだと思い込んでいた。

1944年6月,我接受委托开始进行对日本的研究工作。为了弄清楚日本民族的特性,我受命用一个文化人类学家所能用的一切技术,研究该问题。在当年夏初,我们刚刚展开对日本的大规模反攻。美国的许多人认为这场与日本的战争至少还要打三年,甚至可能是十年,或者更久。在日本,一些日本人则认为与美国的战争将会持续百年。他们认为,日本只是局部的失败,美军只是局部的胜利,即便日本在新几内亚、所罗门群岛不能继续坚持,但战火燃烧到日本本土还有几千英里。而日本的政府公报更是否认海军的失败,日本国民甚至以为他们仍然是战争的胜利者。 

ところが六月になると、形勢(けいせい)が変化しはじめた。ヨーロッパでは第二戦線が開始され、最高司令部が 二年半にわたってヨーロッパ戦域(せんいき)に対して与えいた軍事的優先権は、もうその必要がなくなった。対独戦争の終わりは目に見えていた。そして太平洋ではわが軍はサイバン島に上陸した。これは日本の終局的敗北を予告する大作戦であった。これからあとは米軍将兵はますます近接して日本軍と顔をあわせることになる。しかもわれわれは、ニューギニアにおける、ガダルカナルにおける、ビルマにおける、またアッツタラワビアクに置ける戦いの経験で、いかに恐るべき敵と取り組んでいるか、ということを十分知り抜いていた。

不过,6月份以后的形势出现了新的变化。随着欧洲战事的转折,对德国的胜利已经毋庸置疑,所以盟军不需要再将欧洲战场作为军事重点。同时,在太平洋上,美军已经完成了登陆塞班岛,这也是决定日本将会最终失败的转折点。此时我们所面临的形势是,与日军的短兵相接将会日益增多。我们已经在新几内亚、瓜达尔卡纳尔、缅甸、阿图、塔拉瓦、比亚克等战役中,见识到了日军的能力:他们是非常可怕的敌人。 

したがって一九四四年六月には、われわれの敵日本に関する、数多くの疑問に答えることが肝要であった。問題が軍事上の問題であろうと外交上の問題であろうと、最高政策に関する諸問題から起きたものであった。日本が戦っている総戦力において、われわれの知らなければならないことは、単に東京にいる支配者たちの目的や動機だけ、長い日本の歴史だけ、経済や政治の統計だけではない。われわれは彼らの政府が国民から何を当てにすることができるか、ということを知らねばならなかった。われわれは日本人の思想、感情の習慣と、それらの習慣がその中に流し込まれる型(パターン)を理解するように努めなければならない。われわれはこれらの行動や意見の背後(はいご)にある強制力を知らねばならない。われわれはわれわれがアメリカ人として行動する際の前提をしばらく脇(わき)に置き、出来るだけ、ある与えられた状況のもとで日本人がすることは、われわれのすることと大した違いはあるまい、というような安島な結論に飛びつかないようにする必要があった。

以上形势迫使我们必须尽快解答对我们的敌人——日本的许多疑问。无论是军事上的抑或是外交上的,无论是最高决策的要求,抑或是战争前线对日军散布宣传小册子的需要,都要求我们对于有关日本的问题做出有真正价值的理论支持。不仅仅是东京当权者发动这场旷日持久的战争是出于何种动机和目的,不仅仅是日本的历史渊源,也不仅仅是有关日本在经济、军事上的统计资料需要我们去了解,更为重要的,我们必须弄清楚,日本人民到底对这样一个政府寄予了什么希望?我们得知道日本人平时的思维和感情方面的习惯及形成的具有民族特色的模式。也必须得了解日本人这些行动和意志背后具有什么样的制约力。这个研究要求我们不能再以美国为中心,不能再用美国人习惯的方式揣测日本人的行事。说什么在某某情况下,我们会如何做,日本人一定也会如何。我们必须把美国人做事的那些前提暂时扔到一边,然后尽可能不做出轻率的结论。

注:本节目仅用于分享和学习交流,不得转用商用,内容版权归原作者所有。若有侵权,请在作品下方留言,我们会尽快删除。

主播/周周

编辑/ミアオ

责任编辑/日语之声

相关文章

  • 【日语共读】《菊与刀》连载(3)

    《菊与刀》是美国文化人类学家鲁思·本尼迪克特创作的文化人类学著作,首次出版于1946年。“菊”是日本皇室的象...

  • 【日语共读】《菊与刀》连载(1)

    《菊与刀》是美国文化人类学家鲁思·本尼迪克特创作的文化人类学著作,首次出版于1946年。“菊”是日本皇室的象...

  • 【日语共读】《菊与刀》连载(5)

    《菊与刀》是美国文化人类学家鲁思·本尼迪克特创作的文化人类学著作,首次出版于1946年。“菊”是日本皇室的象...

  • 【日语共读】《菊与刀》连载(4)

    《菊与刀》是美国文化人类学家鲁思·本尼迪克特创作的文化人类学著作,首次出版于1946年。“菊”是日本皇室的象...

  • 【日语共读】《菊与刀》连载(6)

    《菊与刀》是美国文化人类学家鲁思·本尼迪克特创作的文化人类学著作,首次出版于1946年。“菊”是日本皇室的象...

  • 【日语共读】《菊与刀》连载(2)

    《菊与刀》是美国文化人类学家鲁思·本尼迪克特创作的文化人类学著作,首次出版于1946年。“菊”是日本皇室的象征,“...

  • 【日语共读】《鼻子》连载(3)

    皆さん、こんばんは、ヒマワリです。 今天我们继续来共读芥川龙之介先生的小说《鼻子》。 では、一緒に聞きましょう。 ...

  • 读《菊与刀》

    今天是第一次接触简书,正好看完了最近一直在看的露丝.本尼迪克特写的《菊与刀》,就想写写看。露丝是以一个美国人的视...

  • 读 菊与刀

    之前被多次推荐这本,诸多原因(实则自己的拖延症hah)搁在书架上一直未阅读。 我们可以通过《菊与刀》这本书来了解日...

  • 读《菊与刀》

    日本,全称日本国,国名意为“日出之国”。日本领土由北海道、本州、四国、九州4个大岛及其它7200多个小岛屿组成,因...

网友评论

    本文标题:【日语共读】《菊与刀》连载(3)

    本文链接:https://www.haomeiwen.com/subject/qngonqtx.html